LPIC101 合格体験記: ギリギリ合格しました。 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/2/2 【取得点】 520点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 小豆本 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 まず小豆本を読み出題範囲を確認。 小豆本の詳細を読み各コマンド等を確認。 ping-tを使ってひたすら反復解答。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 各コマンドのサブコマンドやオプションが多く覚えるのが大変だった。覚えられないものに関しては本サイトを使ってひたすら反復した。 【試験の感想】 オプションを細かく問うような問題は意外に少なかったように思います。ただ、万遍なく訊かれてきたのでどれかを抜かしてという手抜きはできません。しっかりと把握できている所はしっかりと回答する事が大事だと思います。記述式は10問程度でした。 【受験者へのアドバイス】 ping-tサイトはコマンドを覚えるにはもってこいですがそれがそのまま問題に出ることはまずありません。なので問題の意図も含めて理解していった方がいいです。教科書(自分は小豆本)と両方を使って勉強された方が合格率が上がると思います。 【次の目標】 LPI102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |