LPIC101 合格体験記: 私はPing-tで合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/2/1
閲覧数: 1160
 
【受験日】
2013/1/30

【取得点】
640点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2月くらい。時間は合計70時間。

【使用テキスト】
某黒本。要点がまとまっていて理解しやすいです。

 --特にお勧めを教えて下さい
某黒本だけで十分です。

【参考にしたサイト】
ありません。某黒(ry

【学習方法】
某黒本を読んでPing-tの問題を解くの繰り返しでした。
10問単位で解いては解説読む、解いては解説読むの繰り返し。
最強問題集で全てを銀にして、金は半分くらいで試験に
臨みました。
苦戦はしたもののなんとかなっちゃいました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
rpmとdpkgのオプションを憶えるのに苦労しました。
viの操作も覚えるのに苦労しました。
ルーズリーフにまとめて電車の中でぶつぶつ復唱すれば
憶えられますが変人と思われるので注意が必要です。

【試験の感想】
Ping-tだけで受かるか心配でしたがなんとかなりました。
打ち込み問題は難しいのがいっぱいでました。
その他はPing-tの問題とさほど難度は変わらないと感じました。
にしても試験料タケーヨ('A`)

【受験者へのアドバイス】
Ping-tと某黒本でなんとかなるんでそんなに恐れる程でも
ないと思います。
全部金にできたら楽勝なんじゃないっすかね〜
とにかく問題解きまくってがんばってください!

【次の目標】
もちろん102合格ですよ!!
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.