LPIC101 合格体験記: とりあえず・・・といった感触 Tweet | |||
|
【受験日】 2013/1/29 【取得点】 610点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2ヶ月(だらだらと) 【使用テキスト】 あずき本 【参考にしたサイト】 Ping-t 【学習方法】 あずき本流し読み Ping-tを項目ごとに行い、全て銀にする。 Ping-tをランダムで全て金にする。 コマ問をランダムで計100問くらい。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドのオプションがぜんぜん覚えられませんでした。 コマンドやオプションが英単語の略語になっているものが多いので、その意味を調べながらやることである程度は覚えられたが、それでも曖昧な部分がかなり多かったです。 【試験の感想】 選択式の問題は曖昧な部分があっても消去法などで、2択にもっていけるので良かったです。 しかし、記述の部分は完全に覚えていないと正解できないので、そこはあきらめました。 それでも記述の問題は10問くらいなので、選択式の問題が8割くらいあってる自信があれば、問題なく合格できます。 故に、Ping-tの模擬試験が安定して8割を超えれば、試験受けてもいいと思います。 【受験者へのアドバイス】 短期間で一気に覚えたほうがよさそうな気がしました。 【次の目標】 LPIC1 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |