LPIC101 合格体験記: 合格できました  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/1/21
閲覧数: 1199
 
【受験日】
2013/1/11

【取得点】
690点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
およそ3週間

【使用テキスト】
Ping-t 問題集&コマ問
LPICレベル1 第5版 (翔泳社)
らくらくマスター実践LPICレベル1問題集 (オーム社)

 --特にお勧めを教えて下さい
無難に翔泳社の本で良いのではないか

【参考にしたサイト】
主にPing-t

【学習方法】
・翔泳社テキストの練習問題、模擬試験を完璧にする。
・オーム社問題集を3回程度繰り返す。
・Ping-tをすべて金にする。

 不明な点は、必ずテキストやネットなどで調べて理解する。
  コマンドは極力叩いて動きを見る。
  解答をそのまま覚えて終わり、では意味が無いので…
  翔泳社のサイトから仮想マシンのイメージをダウンロードして
  実際に動かしてみるのをおすすめします。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 翔泳社テキストに載っていることが全てではないので、
 わからないことはとにかく調べて、実際にコマンドを叩くのが
 良いと思います。

【試験の感想】
102の範囲の問題が1問出たように思います。
(翔泳社テキストで言えば第7章あたり)
他にも、テキストや問題集で見たことのないコマンドについて
も何問か出ました。
わからない所で立ち止まって悩むより、他の問題を解いていった
方がいいと思います。後で見直すことも出来ますので。

【受験者へのアドバイス】
問題集やPing-tが完璧に出来ていれば8割は取れると思います。

【次の目標】
102を今週末に受験します。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.