LPIC101 合格体験記: 合格  
ユーザ名:
投稿日付: 2013/1/14
閲覧数: 1163
 
【受験日】
2013/1/14

【取得点】
690点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
あずき本

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
あずき本を1度読む。
ping-t で問題を解く。(間違えた問題は解説を読んで理解する。)
銅が無くなるまでひたすら解く。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
コマンドのオプションを覚えるのに苦労しました。

【試験の感想】
ping-t とは、問題の出方が少し異なり不安になりました。
また、ping-t で触れられていない設定ファイルに関する問題も出題され焦りました。(たぶん触れられていなかったと思います。。)
しかし、ping-t の問題と似た問題か、同様の問題がほとんどで、落ち着いて解答できました。

【受験者へのアドバイス】
自分の経験を踏まえますと、ping-t で銅が無くなるまで、間違えた問題の解説を振り返りつつ問題を解けば、合格ラインには到達できると思います。
コマ問は自分はそれほど行いませんでした。しかし、分野別問題で銅が無くなるほどに問題を解いたので、実際の試験のコマ問も、7割程は解けたと思います。
がんばってください。

【次の目標】
LPIC-102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.