LPIC101 合格体験記: なんとか合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/12/11
閲覧数: 1051
 
【受験日】
2012/12/11

【取得点】
610点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
11/12-12/11の1ヶ月程度
ただ、日中仕事があるため、実際の学習時間は35〜40時間程度

【使用テキスト】
小豆本(Ver3.0のものです)

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
小豆本をひらすら書きながら読む(特にコマンドとオプション)
その後、問題集を全部金に入れられるようにする。
それができたらコマ問をひらすらやる。
間違えた箇所はメモして、調べる&実記で確認する。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
それぞれのパッケージ管理のオプションを覚えるのに苦労し
ました。
後は正規表現ですかね。

【試験の感想】
全く知らない問題が13問程度でてきました。
後はping-tと同じ問題は数問しかでませんでしたが、似たよう
な問題である為、コマンドやその使い方(書式)を理解して
いれば、消去法で回答にたどり着けるかと思います。

幸い?な事に問題(日本語)の意味が不明な問題は2問しかな
かったので助かりました。

問題集及びコマ問ともに難易度としてはping-tの方が高い気が
します・・。

【受験者へのアドバイス】
小豆本でコマンドの使い方、コマンド書式、用語の意味
を理解して、その後でping-tで問題集で全て金のBOXへ。
その後はコマ問を確り実施しておけば合格できると思います。

山はかけない方がいいです。
広く浅くを心がけてやる方がいいと思います。
突き詰めて掘り下げていくと、時間は足りません。
理解するという点ではいいのでしょうが。。。

合格点低いのでえらそうな事はいえませんが、参考になれば
幸いです。

【次の目標】
102を来年の1月のこの頃に受験予定です。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.