LPIC101 合格体験記: なんとか合格  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/12/10
閲覧数: 960
 
【受験日】
2012/12/9

【取得点】
690点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
 1か月

【使用テキスト】
 小豆本
 Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
 Ping-t

【参考にしたサイト】
 Ping-t

【学習方法】
 小豆本を読みながら実際にコマンドを試しながら読んでひととおり理解する。終わったらもう1週して、今度はノートにまとめる。
 最後にPing-tを全部金になるまで解きまくる。全部金になったら
 コマ問を全部解く。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 コマンドのオプションが似ているものがあり、なかか覚えられませんでしたが、Ping-tを何度も解いて覚えてました。間違えた問題はEvernoteなどに保存して翌日に復習していました。

【試験の感想】
 内容を理解していないと解けないような問題が多かったです。それでもよく考えて解いても30分で解き終わったので、見直す時間はありました。

【受験者へのアドバイス】
 Ping-tを使って勉強することは非常に有効だと思いますが、実際にコマンドを入力して結果を確認することも必要だと思います。

【次の目標】
 LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.