LPIC101 合格体験記: 一度で両方取れて安心しました Tweet | |||
|
【受験日】 2012/12/02 【取得点】 690 点 同時に受けた102は590点でした。 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 30時間程度 【使用テキスト】 翔泳社『LPICレベル1 第5版』(あずき本) 【参考にしたサイト】 Ping-t 【学習方法】 あずき本を自分で読んで必要そうな所をノートにまとめて、読み終わってからPing-tの問題集に取り組みました。 Ping-tの問題に取り組む際は、理解が足りていないと感じる部分は一旦Ping-tから離れてあずき本の内容をノートを取り直して全体を理解し、再度取り組む様にしました。 もちろん、テキストをノートに取る際は、普段使っているVPSでコマンドを実行したりmanを読んだりもしました。 【試験の感想】 受験する前は、技術系のブログ等で「テキストには出てこないような問題が結構出題される」といった感想を目にしていたため、テキストの内容をある程度理解していても合格は難しいのかなと思っていましたが、実際のところ、あずき本とPing-tの問題集をやれば余裕を持って合格できると感じました。 【受験者へのアドバイス】 試験の問題には30分程度で全問答えられるので、一旦回答した問 題についてもう一度全問目を通してチェックすると良いと思います。 また、それぞれの問題範囲に出てくるコマンドは最低でも1回 は叩くと、全体の流れ(例えばgnu gpgを使った暗号化から 復号するまでの流れ等)が理解できてよいと思います。 実行環境は普段使っているさくらVPSを使いました。VMWare などの仮想環境を使うのに十分な性能を持ったPCを持っている ならそちらでも十分だと思います。 【次の目標】 LPIC2 を今年度中に。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |