LPIC101 合格体験記: 反省する部分が多かったですが、LPIC101合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/12/2
閲覧数: 1078
 
【受験日】
2012/12/1

【取得点】
560点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
ちゃんと勉強したのは1ヶ月

【使用テキスト】
あずき本

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
ping-tで問題をやり
あずき本を教科書に

【試験の感想】
全く分からない問題が少なからずあり、
ping-tとあずき本ではダメなのか、これで落ちたら
もう勉強したくないかもと試験中に感じました。
受かった時はガッツポーズをしてしまいました。
簡単な問題と、難しい問題の差が激しいと思います。

個人的には、試験施設の空調が異常に暑いのがきつかったです。
3回見直しできたので、暑いから30分以上時間を残して
試験を終えました。

【反省点】
仕組み・理屈自体を覚えようという気持ちをもっと持っていれば
今回の結果より点数が取れていたと思います。
一気に詰め込みすぎた、という感じでしょうか。

【受験者へのアドバイス】
○空調対策として、脱ぎ着ができる服装を心がけましょう。
○Linuxを多少でも業務に使う予定のある方は
丸暗記ではなく、仕組みを理解する気持ちを
  持ったほうがよいと思います。
○Linuxを実際に触るのをオススメします。
  lsとcdで内部を見学したり、コマンドを実際に
  打ったりなど、やるのとやらないのでは大違いだと思います。

【次の目標】
102
CCNA
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.