LPIC101 合格体験記: 合格しました♪ Tweet | |||
|
【受験日】 2012/11/9 【取得点】 610点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1週間 【使用テキスト】 LPICレベル1教科書 Softbank 黒本 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 ノートに覚えたいことを書いていく方式。 教科書を読み、黒本をし、ひたすらping-t。 [Linuxのインストールとパッケージの管理]以外は、 金になるまでやりました。 コマ問は、40%〜75%ほどの間で、ひととおりする時間はなかったです。 模擬試験モードで4回ほどやりました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 会社で購入していたチケットの期限が終わりそうになるのに気づいて、会場の予約をするともう時間がなかった。 仕事で使うのは、viをちょっとだけだったので、コマンドのオプションも含め、ほとんど初見状態でした。 ひたすら、暗記しました。空いている時間は、すべてやりました。休日は12時間、平日は仕事の合間もやって、6時間くらいです。何度も何度もひたすら書いて覚えました。 普段、字を書くことは少ないですが、覚えるには書いたほうがいいと思います。 【試験の感想】 まったくわからない問題が10問くらいありましたが、 それでも合格すると聞いてたので、落ち着いてやりました。 問題は、最後までちゃんと読まないと最後にひねってあるものもありました。 何度か読むと理解できたものもありました。 受験場所の係の人が終了ちょっと前に入ってきてうろうろしてるのが邪魔でした。 終わってたけど、邪魔だなと。 【受験者へのアドバイス】 コマ問をやったほうがいいです。 金になるまで解いても、感覚で覚えていることが多いです。 コマ問で入力することで、身につくと思います。 ping-tの問題がそのままでなくても、覚えていった内容がかなり 役立ちました。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |