LPIC101 合格体験記: 意外と簡単に・・!  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/10/31
閲覧数: 1480
 
【受験日】
2012/10/31

【取得点】
660点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
黒本
あずき本

 --特にお勧めを教えて下さい
なし

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
ping-tの選択問題を全て金にするまで、2回解き直した。
試験前日に初めてコマ問をやったが、正解率は50%程。
6:4くらいで選択問題が出題されるうち、全体で65%取れれば合格と聞いていたので、なんとかなるかと受験。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
あずき本を読んでいて、途中で眠くなって頭に入ってこなかったので、ping-tのみで対応した。
試験前日に黒本を読んだが、ping-tのみの知識でほぼ答えられた。

【試験の感想】
システムアーキテクチャは40%しか取れなかったが、
その他は90%ほど正解できた。
試験で意図がわからない問題は、Englishにすることで
ある程度意図が把握できたので、切り替えながら回答するのがいいかも。

【受験者へのアドバイス】
ping-tのみで合格は可能だが、深い部分を理解していないと困る問題も散見された。
ping-tで学習した後で、実機に触ってみて理解を深めたほうが知識が身になると思います。

【次の目標】
102を来年くらいに取れればいいかな…
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.