LPIC101 合格体験記: LPI Level1 Exam101 合格('-'*)  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/10/6
閲覧数: 1429
 
【受験日】
2012/ 10/6

【取得点】
680点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月半

【使用テキスト】
黒本 小豆本 水色本

 --特にお勧めを教えて下さい
黒本

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
初めは小豆本を一通り読んで、次に黒本をやっていたのですが
Ping-tの問題がかなりいいため、Ping-tに特に力を注いでやるようにしました。

結局、黒本は最後に一回解いただけになってしまいましたが、
これもやっておいてよかったです。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
オプションが頭にしっかり入らない
 manコマンドで説明を調べて、特に慎重に覚えるようにしました。

曖昧に覚える部分が出てくる。
 パッケージ管理ツール系のコマンドは、オプションを覚えていても
 どのコマンドのオプションだったかが明確じゃなくなってくるので
 ここは特に正確に覚えました。

【試験の感想】
LPICはコマンドを実際にたたかないと合格出来ない試験だと思います。
それだけにめんどくさいけど、合格した後は自信が持てるような気がします。
(Linuxでおびえながらコマンドを打っていたので・・。)

【受験者へのアドバイス】
Ping-tのコマ問が最も重要だと思います。
Ping-tのコマ問は最強に難しい問題集なので、これをクリアすることが重要になると思います。

しかし、コマ問には解説がないので、その前に問題集を金メダル4個以上に
なるまで解説を読みまくるのがいいと思います。

【次の目標】
LPI Level1 Exam102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.