LPIC101 合格体験記: 案の定難しかったです Tweet | |||
|
【受験日】 2012/ 9/ 21 【取得点】 580点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月(集中的にやったのは1週間) 【使用テキスト】 小豆本、LinuxAcademyのテキスト --特にお勧めを教えて下さい 上記のしっかりやったのですがざっくりな為凄く出たという感じはしませんでした。 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 【学習方法】 CentOSをいれたPCを使いつつ、Ping-tの練習問題を全部金にし、コマ問は平均82%。模擬テスト一度やって97%。2つのテキストは確認の為何度か読み直す程度でした。 小豆本の付録の模擬テストは最終的に96%。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい RedHat系・Debian系それぞれのパッケージ管理のオプションを覚え使い分けるのに苦労しました。 【試験の感想】 他の皆さんの感想を見ていた通り15問かそれ以上位全く知らないコマンドや事柄を聞かれる事がありました。それらは選択肢や問題文からなんとなくで答え、それ以外の知っている所はしっかり読んで確実に点をとっていきました。 案の定難しかったですが、皆さんのお陰で焦らずできました。 【受験者へのアドバイス】 Ping-tは全部金、コマ問なんどもやっといて損はないです。 その他に参考書とかでシステムの中身、設定ファイルとかは理解して覚えたほうがいいです。 試験で時間はゆっくりやっても十分あるので全く知らない問題が続いても焦らずじっくり考えて取れるところは確実にとるようにすれば合格点は行くと思いました。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |