LPIC102 合格体験記: 合格できました Tweet | |||
|
【受験日】 2012/9 / 18 【取得点】 650点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 5日間 【使用テキスト】 黒本 社内テキスト 【参考にしたサイト】 ping-tのみ 【学習方法】 1.ping-tのweb問題を実施。間違えた問題の回答の説明に載っているオプションなどをノートにまとめる。 2.全ての問題を金にする。 3.コマ問は、2周ぐらいやりました。間違えたところが無くなるまでrestartを実行。 4.外出時など、ノートを見て暗記しましたがすぐに忘れるのであまり役立たない。 2.と3.は試験日の2日前に実施。 ほとんど一夜漬け状態で受験しました。 【試験の感想】 問題は、一見初めて見るものだが、よく読むとping-tの問題の書き方を難しくしてるだけというのが多かった。とにかく、じっくり落ち着いて問題を読むこと。 私は、いつも入力問題が少ないです。出てきたのもコマ問やってればできるものばかりでした。 【受験者へのアドバイス】 たぶん、ping-tの問題集とコマ問を完璧にすれば合格できます。 どうしても、わからない時は選択肢からping-tに出てきたコマンドを選びました。 ![]() 私は、アクセシビリティキーがなかなか覚えられなかったのですが、試験には数問でました。あとは、ネットワークの問題が多かったような.... 【次の目標】 今月中に201 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |