LPIC101 合格体験記: フリーの学習サイトに感謝  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/9/17
閲覧数: 935
 
【受験日】
2012/09/17

【取得点】
730点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3ヶ月

【使用テキスト】
小豆本

【参考にしたサイト】
ping-t
暇問
xlab

 --特にお勧めを教えて下さい
すべて

【学習方法】
1.小豆本で基本的な理解
2.ping-tで常にALL金が取れるレベルまで学習
3.コマ問題で常に95%以上とれるまで学習
4.暇問で常に90%以上とれるまで学習
5.xlabの各章を5周ずつ学習

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
あと、小豆本も各学習サイトも、それぞれに微妙な間違いや説明不足な箇所があるので、実際にコマンドを打って理解を深めました。

【試験の感想】
皆さんの感想を見ているとping-tではギリギリとか応用力が必要とかありましたが、ping-tだけでも合格点は取れそうでした。(ただの丸暗記では無理ですが)
ちょっとマニアックな出題に対応するために追加で暇問やxlabで知識を広げると安心。
3ヶ月かけて完璧に理解して試験を受けましたが、全く知らない問題が10問くらい出ました。

【受験者へのアドバイス】
わかりにくい表現をしていたりするので、自分の知っている言葉に置き換えて問題を読むと良いと思います。

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.