LPIC101 合格体験記: 見たことも無い問題が10問近くも…  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/9/12
閲覧数: 992
 
【受験日】
2012/ 9/11

【取得点】
640点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
Linux初めてだったので基礎学習に1週間
その後2週間みっちりと…

【使用テキスト】
インプレスの「1週間でLPICの基礎が学べる本」
いわゆる小豆本

 --特にお勧めを教えて下さい
1週間でLPICの基礎が学べる本は自分のようにまったくLinuxを知らない人でも分かり易くとっかかれますし、
著者が小豆本と同じ人なのでその後の学習もスムーズに移行できました。

【参考にしたサイト】
Ping-tのみ

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-tしかやってないので…


【学習方法】
WEB問題集を全部金にするまで反復
コマ問も8~9割正解できるようになるまで反復

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
パッケージ系のオプションやサブコマンドに一貫性がなくて苦労した

【試験の感想】
102の範囲や、Ping-tや小豆本で見たこともない問題が10問くらい出て、これは落ちたな…と思った。
あと、ほとんどの人が書いてある通り日本語が「おかしい」。
設問の胆となるような部分で言い回しが微妙だと迷う。

【受験者へのアドバイス】
102の範囲を1度くらいは目を通しておいた方がいいと思います。
あと、問題はランダムだと思いますが、自分の時は書き問題が多かったので、コマ問はやっておいた方がいいかと。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.