LPIC101 合格体験記: 想いのほか難しかった Tweet | |||
|
【受験日】 2012/09/09 【取得点】 610 点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 約2ヶ月。途中だらだらと勉強する日としない日が交互にあり、あまり集中してなかった。なので実質1ヶ月弱。 【使用テキスト】 徹底攻略 LPI 教科書 Level 1/Release3対応 徹底攻略 LPI 問題集 Level 1/Release3対応 【参考にしたサイト】 Ping-t 解らないところはググる --特にお勧めを教えて下さい Ping-t コマ問を重点的に。 【学習方法】 教科書でひととおり学習。 問題集と合わせて Ping-t の問題をとく。 弱点部分が分かってくるので、問題の解説をしっかりと 理解するようにして、さらに教科書も復習。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい パッケージ管理のコマンドやオプションがごっちゃになって よく間違えた。その他のコマンドもオプションを覚えるのが 大変でした。 実機で繰り返しコマンドを実行し、実動作を見て理解を深めた。 【試験の感想】 自分の学習がまだ不十分だったせいもあり、難しい問題もありました。 また、思ったより入力問題が多かったです。 この辺はランダムなんでしょうけど……。 【受験者へのアドバイス】 問題文の翻訳にもよりますが、質問内容が分かり難い回りくどい 言い方などがあります。基本をしっかりと理解することが必要。 教科書に載っているコマンドのオプションなどの表にある括弧で 囲まれた内容なんかも覚えておくと良いです。 選択肢ならうろ覚えでもなんとかなる場合もありますが、コマ問で ズバっと答えられるぐらいやっておくと安心です。 【次の目標】 102 を今月中に。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |