LPIC101 合格体験記: あぶなかった Tweet | |||
|
【受験日】 2012/8/10 【取得点】 600点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 小豆本 【参考にしたサイト】 Ping-t 【学習方法】 小豆本を1周した後、ひたすらPing-t。 間違ったところは解説を読み、全部金になるまで学習。 コマ問を少し。 【試験の感想】 思ってたより記述問題が多く(10問程度)、Linuxのインストールとパッケージ管理系に偏っていた。 あずき本やPing-tでやっていない問題も数問出た。 正直、序盤で3問連続記述問題が出てきたところで落ちたと思った。 記述部分はPint-tだけだと難しいと感じた。慣れが必要。 コマ問をもう少しやっていればと思った。 問題は日本語が分りづらい箇所があったので、英語で確認。 コマンドやパッケージのオプションは細かいところまで覚える必要はあるが、Ping-tで全部金にできれば問題ないレベル。 最終的には自信があって回答した問題が5割。 全く分からない問題が2割。 2択まで絞れた問題が3割。 【受験者へのアドバイス】 合格だけならPing-tのみで大丈夫ですが、 出題傾向にもよりますが、記述式で落とすと自分みたいにギリギリの勝負になりやすいので、コマ問もしたほうがいいです。 【次の目標】 Lv1-102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |