LPIC101 合格体験記: 一応合格したが・・・ Tweet | |||
|
【受験日】 2012/7/27 【取得点】 610点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 約2か月(集中してやった期間は1か月) 【使用テキスト】 あずき本(参考書) 黒本(問題集) --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 分野ごとにあずき本を一通り読み、ping-tで問題を解く。これを繰り返して、ping-tですべて金になるまで行う。試験前に仕上げとして、黒本を解く。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい パッケージ管理などのコマンドのオプションを覚えるのが大変だった。ping-tでは「web問題集」->「コマ問」の順で行ったため、コマンドを完全に覚えることがなかなかできなかった。コマ問を完璧に解くことができれば、web問題集や黒本も比較的簡単に解けると思う。単に選択問題を解くだけだと、コマンドを覚えた気になっているだけかもしれないので、コマ問を完璧にできるようにすべきだと思う。 【試験の感想】 他の合格者の方が言っているように、2割ぐらいは見たことがない問題が出てきたので、多少焦った。また、それ以外の2割も問題集とは違った視点の問題だったため、自信を持って解答できなかった。でも、簡単な問題を確実にとれたので、なんとか合格できた!! 【受験者へのアドバイス】 Linuxをほとんど触ったことがない人(私を含め)は、やはりコマンドやそのオプションを覚えることが一番大変だと思います。でも、コマ問や仮想上で実際にコマンドをたたいていれば、いつの間にか覚えていくと思うので、あきらめずに頑張ってください!!また、あずき本やping-tの問題が95%できれば、まず落ちることはないと思います!! 【次の目標】 LPIC 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |