LPIC101 合格体験記: やったぜ☆ Tweet | |||
|
【受験日】 2012/07/22 【取得点】 670点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 ・だらだら2.5ヶ月(実質3週間) 【使用テキスト】 ・社内教育のテキスト ・Linux標準教科書 【参考にしたサイト】 ・Ping-t --特にお勧めを教えて下さい ・Ping-t 【学習方法】 Linuxの全くの初心者なので、まずは標準教科書をDLして読み込み。 次に、社内教育資料を読み込み&章末問題を解く。 最後はひたすらPing-tのWEB問題集。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい インストール系のコマンドを覚えるのが大変だった。 ひたすら暗記系の資格勉強は辛い・・・。 【試験の感想】 事前に聞いていたが、本当に捨て問題が1〜2割くらいあった。 当然だが、出題形式はPing-tのWEB問題集とは大きく違った。 コマンドの意味をよく理解し、利用シーンを想像して勉強すると 良かったかも。 【受験者へのアドバイス】 Ping-tのWEB問題集を、ALL金にできればまず受かると思います。 私が受験した際の出題内容では、記入問題が10問くらいあったので、 コマンドやパスの綴りは確実に覚えておくことをお勧めします。 【次の目標】 LPIC102! 10月から問題が変わるらしいから、9月中に取るぞ! |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |