LPIC101 合格体験記: これからです. Tweet | |||
|
【受験日】 2012/7/7 【取得点】 530点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2012/5/22〜2012/7/7 【使用テキスト】 Linux教科書 LPICレベル1 第4版(小豆本) 徹底攻略LPI問題集 Level1/Release3対応(黒本) --特にお勧めを教えて下さい Linux教科書 LPICレベル1 第4版(小豆本) 【参考にしたサイト】 ping-t LPI(公式サイト) --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 以下の通りです. 1.小豆本101の範囲 「初心者だからよくわからないな」って感覚でした. 2.ping-tのWEB問題集 分野別から開始し,全て銀にしました. 3.黒本 WEB問題集と問い方が違うなぁと思いつつ分野別を1周行いました. 4.ping-tのWEB 模擬試験と分野別を行い,全て金にしました. その後リセットを行い,分野別を解き,苦手な問題を把握しました. 5.コマンド問題 分野別から開始し,LPIの公式サイトの出題範囲を見て 重要度が高い分野から学習していきました. 理解度は全体では40%くらいです. 重要度3以上の分野別では, 問題数30問の設定で,70%を維持しました. 6. 4と5を繰り返し行いました. 受験直前のスペック 小豆本 101模擬試験40/60. 黒本 1章23/30. 2章38/52. 3章45/75. 4章26/46. 101模擬試験35/60. ping-t 模擬試験 52/60. 正答率87% カフェオレ1杯. --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 苦労したコト. 学習方法に関しては,集中力の維持です. 解決方法. 達成しやすい目標を決めて学習しました. (今日はここの分野を8割取るコトができるようにしようetc..) あとは同じ資格を勉強している人とお話をして気分転換を. 【試験の感想】 難しかったです,見たことのない問題が4割ありました. 「これ範囲内の問題ではないですよね…」とか「日本語でおk」 とか素で思ってしまいました.ボブちゃんが可愛いミスをします. 【受験者へのアドバイス】 ping-tでは,選択肢がコマンドという問題です. しかし実際の試験では,選択肢が日本語という問題が多いです. 直前に小豆本を読んでおくべきでした. 消去法で解いていくコトをオススメ致します. ping-tの問題を覚えて, 模擬試験で連続で名前がUPされたからと言って, 油断していると私みたいに本番焦ります. 【次の目標】 ・LPIClv1の102 あとはお世話になっている上司を出世させたいと考えております. |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |