LPIC101 合格体験記: ∩(^ω^)∩ばんじゃーい Tweet | |||
|
【受験日】 2012/6 / 23 【取得点】 700 点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 途中で飽きて頓挫、真面目にしたのは2週間ぐらい 【使用テキスト】 小豆本 --特にお勧めを教えて下さい 正直本は参考程度にしかならなかった。 【参考にしたサイト】 Ping-t --特にお勧めを教えて下さい 実機運用 【学習方法】 最強WEB問題集とコマ問 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 初めての資格で勉強方法が分からなくて苦労した。 Linuxを扱うのが面倒臭いので丸暗記をしようとしたがつまらなくて挫折・・・ だらだらPing-tをやっているうちに高得点が取れるようになって面白くなって自信がついた。 【試験の感想】 試験内容が消去法ですぐ分かる問題ばかりでとても簡単だった。 出題範囲は偏っていたが試験のたびに出る範囲が違うのだろう。 最強WEB問題集とコマ問両方9割解けるようにしていたがそこまでしなくても受かる。 各種コマンドを理解していれば簡単 【受験者へのアドバイス】 試験日を決めて自分を追い込めば簡単に受かる。 出来る問題から深く考えずに解けば30分以内に解ける。 悩みだすとあっという間に時間が過ぎていくので後で見直せば良い。 教材で学ばない問題は実機経験や知識を元に推論すれば分かる問題だった。 仮想PCかLiveCDでLinuxを勉強すれば学習しやすい。 裏ワザ? 分からない問題の対処法 まずは知らないコマンド等は存在していない可能性が有るので消去。 コマンドの綴りに自信が無い場合、英語表示でヒントになる綴りが質問文に載っている可能性有り。 逆に一言で言い表せる英単語を態と回りくどく説明している場合、一言で言い表せる英単語が答えの可能性があるかも。 障害解決問題では原因分析をし選択肢によって齎せられる効果を慮れば自ずと分かる。 【次の目標】 102合格 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |