LPIC101 合格体験記: 手ごたえはありましたが・・ Tweet | |||
|
【受験日】 2012/03/16 【取得点】 620点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 一か月とちょっと 【使用テキスト】 あずき本 --特にお勧めを教えて下さい あずき本のみ 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 ping-tですべて金にしてから、一旦クリアして銅に戻して 再度、金になるまでを行う。 コマ問は前日まで5割の正答率でしたが、当日の朝に 8割まで行きました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドを覚えることに苦労しました。 10回、問題を解くより実機で1度だけでも実際に コマンドをたたいて、動きを確認したほうが、 コマンドの覚えがよかったです。 ping-tの問題を解きながら、実機もスタンバイしておき すぐにコマンドを打てるようにしながら勉強しました。 あずき本は、初めに一読だけして、後は ping-tで分からないところの確認用として使いました。 合格のみを目標にするなら、ping-tで十分でした。 【試験の感想】 時間はすごく余裕がありました。 ゆっくり問題を解いても、40分ほどで問題を解けました。 あとは、やり直しでじっくり再確認していき、ケアレスミスを 取り除くように取り組みました。 それでも20分ほど余りました。 【受験者へのアドバイス】 ping-tの高得点者の方々を意識して、モチベーションを維持 しました。 【次の目標】 LPIC102 CCNP |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |