LPIC101 合格体験記: 不安だったけどよかった  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/3/11
閲覧数: 1438
 
【受験日】
2012/3/11

【取得点】
680点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3ヶ月(2ヶ月はだらだらと、残り1ヶ月は本腰入れて)

【使用テキスト】
小豆


 --特にお勧めを教えて下さい
小豆しか使ってないので小豆

【参考にしたサイト】
ping-t
暇問(無料期間中)

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
1.小豆本をだらだらと2ヶ月
2.だらだらやったのであまり覚えておらずping-tの解説で本格的に学習
何度も間違えつつもすべてを金に(このときの正答率は平均60%ほど)
3.暇問にチャレンジ(あとコマ問も)
4.試験前日にping-tで問題を全て銅に戻して全問を解き直しました。(金や銀にしたのでなく一通り解いただけ)正答率は90%ほどでした。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
やっぱりパッケージ管理のオプションがなかなか覚えられず、結局細かい部分までは覚えてませんでした。
時間があれば実機で試すと覚えやすいかもしれません

【試験の感想】
わざと難しい問題を最初に配置してあるのか最初はちょっと焦るような問題が続きましたが、だいたい30分ほどで解き終えて二周見直しました。
パッと答えられるような簡単な問題はあんまりなかったような気がしました。あと、コマンド形式の問題であまりオプションを聞かれる問題がなかったのが意外でした。

【受験者へのアドバイス】
小豆、ping-tでも合格ラインに乗れるとは思いますが+α(暇問、黒本など)で補っておくと確実だと思います。
あと、実機は時間があったら触るといいと思います。環境作ってもいいですし、LiveDVDでもいいんじゃないでしょうか。
私は環境を作れるマシンがなかったのでさくらVPNの2週間お試しを使ってみましたw

【次の目標】
SCかなぁ
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.