LPIC102 合格体験記: 努力は報われる!! Tweet | |||
|
【受験日】 2012/ 3/8 【取得点】 680点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1か月 【使用テキスト】 小豆本 --特にお勧めを教えて下さい 小豆本 【参考にしたサイト】 ping-t 暇問 --特にお勧めを教えて下さい ping-t 暇問 【学習方法】 小豆本を一通り読み、ping-tの問題集&コマ問を解いた。 特に、ping-tの問題集の解説をよく読み、理解することに 最も時間を費やした。 また、ping-tの問題集&コマ問を3回繰り返すと 問題とその答えを暗記してしまう為、暇問を解いて 出題パターンのバリエーションに対応できるように ブラッシュアップしていった。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドのオプションや設定ファイルのパスが、なかなか 記憶に定着しなかった。一度覚えても、2、3日経つと 忘れてしまう為、試験日の1週前からポイントを絞って 毎日、何回も復習した。 【試験の感想】 101の時と同様に日本語の解釈に苦労した。 しかし、5〜6割の問題は即答できるような簡単な問題が 多かった。 問題を全部解いたあと、試験時間は50分ぐらい余ったが よくわからない問題は、時間を掛けても意味がないので 消去法と勘で答えを選び早々と終了した。 【受験者へのアドバイス】 前回の101を受けた時は、pint-tをメインに勉強し合格 したが、点数に満足しなかった。 よって、今回は+αで暇問を取り入れた。 ping-tと暇問では出題の傾向が多少異なる為、知識と 理解の幅が広げたいと思うなら、暇問を解いてみるのも いいかもしれません。ちなみに暇問は3月末まで 無料で利用できます。 【次の目標】 CCNA ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |