LPIC101 合格体験記: まさに紙一重・・・  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/3/6
閲覧数: 1559
 
【受験日】
2012/03/04

【取得点】
なんと500 点 

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
あずき本

 --特にお勧めを教えて下さい
あずき本

【参考にしたサイト】
ping-t
解答での参考サイト

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
(1)あずき本でLPIC101範囲内を読む。
(2)ping-tの問題を全て銀にする。
(3)コマ問を全て解く。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
皆さんと同じでコマンドやそのオプションを覚えること。

【試験の感想】
準備不足であったので受験する前から受かるとすれば
ギリギリだろうと思っていましたが、その通りでした。
選択問題6割、入力問題4割ほどだと思いますが、
入力問題が特にダメでした。
また、他の方も投稿されていましたが、
『システムアーキテクチャ』
『Linuxのインストールとパッケージ管理』は難解でしたが、
後半の『GNUとUNIXコマンド』
『デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準』はそれほどでもなかったです。

【受験者へのアドバイス】
今回の私の反省点でもありますが、覚えることが多いので
『実機でコマンドを打つ(指を動かして覚えること)』
に尽きると思います。
選択肢だと消去法などで解答することができても、
いざ入力問題で出題されると何も出てこないことが
あると思います。

私のように仕事で実機を触っていない方はping-tのコマ問や
自宅のPCにVmWareを入れるなどして体で覚えた方が
確実だと思います。
(私はLPIC102のときはそのようにしようと思ってます)

【次の目標】
LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.