LPIC101 合格体験記: ping-tで合格できました Tweet | |||
|
【受験日】 2012/3/2 【取得点】 620点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間 【使用テキスト】 なし(ping-tの解説、暇問の解説を読む) --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 ping-t 暇問 --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 単元ごとにping-tを金にする (知らなかったことはドキュメントにまとめる) ↓ 単元ごとにコマ問をパーフェクトにする ↓ 暇問をする(8割くらいの正答率) ↓ ping-tの模試で9割取れるようにする --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ・パッケージコマンドのオプション(結局当日もあやふやのまま) ・liloとGRUBの設定ファイル内容がなかなか覚えられなかった。 (繰り返し問題を解いて叩き込みました。) 【試験の感想】 素直な問題が多く、ひっかけなどは無かったように思います。 ただ、ping-tで出なかった問題は全くわかりませんでしたので あきらめました。 帰宅してGoogleなどで調べましたがそれでも分らなかったので、 よっぽどマニアックな問題だったのでしょう。 しっかり見直しをした後、自信がある問題を最後にカウントして 合格しそうだったので残り30分で切り上げ、無事合格できました。 【受験者へのアドバイス】 とにかくping-tを繰り返してください。 【次の目標】 1ヶ月以内に102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |