LPIC101 合格体験記: LPIは暗記  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/2/6
閲覧数: 2057
 
【受験日】
2012/02/05

【取得点】
600点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
4ヶ月(しかし、結構サボってた)

【使用テキスト】
小豆本

 --特にお勧めを教えて下さい
小豆本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
小豆本に目を通して、ping-tで問題をこなす。
間違った箇所は小豆で確認、これを繰り返す…ことができれば
理想でしたが、実際にできたのはping-tで200問程度です。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
もともと、仕事ではSolaris、個人ではDebianの構築、運用をしていたので、楽勝と思っていました。しかし、マイナーな知識(基盤屋さんにはなじみのないコマンドなど)が頻出し面食らいました。
対策は、覚えるだけですよね…。manでわかることをいちいち覚えるのは苦痛でした。
睡眠中に記憶が定着すること重視して、酒は控えました。今流行のビアテイスト飲料がなければ挫折していたでしょう。

【試験の感想】
よく言われている日本語として理解不能な問題はありませんでした。

【受験者へのアドバイス】
Ciscoなどの他の資格と比べて合格ラインが低いので、
7割方正解できるようになったら、さっさと受験しましょう。

【次の目標】
当然LPI102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.