LPIC101 合格体験記: かなりギリギリでしたが合格できました  
ユーザ名:
投稿日付: 2012/1/29
閲覧数: 1148
 
【受験日】
2012/1/29

【取得点】
510点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
3週間

【使用テキスト】
小豆本


【参考にしたサイト】
Ping-t


【学習方法】
帰宅時の電車内や職場の休憩中に小豆本
家でPing-t

Linuxを全く触ったことがなかったのと、勉強が苦手なため、
モチベーションが保てず、問題集も銅と銀が半分ずつくらいで、コマ問にいたっては、全く手付かずで受験しました。。

【試験の感想】
あまり勉強できていなかったのですが、自信がある問題が半分以上あったので、勇気を出して採点ボタンを押したところ、かなーりギリギリで合格できてしまいました。
記述問題でスペルをど忘れしたものもありましたが、問題を英文表示して事なきをえました。

【受験者へのアドバイス】
最初は小豆本だけ読んでいたのですが、全く知識がないため、ほとんど理解ができませんでした。
Ping-tで間違えた問題をPing-tの解説と参考書を確認しながら勉強したほうが身につきました。

【次の目標】
102
会社からは最低でも2月中旬までに取れといわれているので、余韻に浸る間もなくがんばります。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.