LPIC101 合格体験記: 合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2011/12/25
閲覧数: 1504
 
【受験日】
2011/12/24  

【取得点】
690点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
約2ヶ月

【使用テキスト】
LPIC教科書(翔泳社、あずき本)
LPI問題集(インプレスジャパン)
LPICテキスト&問題集(秀和システム、青本)
暇問
Ping-t最強WEB問題集
Ping-tコマ問

 --特にお勧めを教えて下さい
暇問、Ping-t

【参考にしたサイト】
1.Linux コマンド 一覧表
(http://kazmax.zpp.jp/cmd/)
2.Linuxコマンド集 INDEX
(http://itpro.nikkeibp.co.jp/
article/COLUMN/20060224/230573/)
3.Linux初心者の基礎知識
(http://www.linux-beginner.com/linux_lpic.html)

 --特にお勧めを教えて下さい
1.Linux コマンド 一覧表

【学習方法】
「あずき本→インプレス問題集→青本」を一通り実施。
その後、Ping-t最強WEB問題集 (すべて金になるまで)
暇問(正答率80%以上になるまで)を実施。

試験直前に、以下を実施
・Ping-tコマ問
・インプレス問題集(間違えた箇所のみ)
・青本(間違えた箇所のみ)

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
1.システムアーキテクチャ
個人的に知らないことが多すぎたので、
なるべく多くの問題にあたるようにしました。
2.Linuxのインストールとパッケージ管理
dpkg,apt-get,apt-cache,aptitude
rpm,yum
の引数を覚えていくのに苦労しました。
    こちらも多く問題をときながら覚えていきました。

【試験の感想】
守秘義務のあたりが気になるので、
あまり細かく記載できませんが、個人的には、
思ったより簡単な問題が多かったように思います。

【受験者へのアドバイス】
なるべく多くの問題を解きながら覚えていくのが
自分としてはよかったと思います。
(やっぱり101は、暗記が勝負のところがあります。)

【次の目標】
 102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.