LPIC101 合格体験記: 2度目の受験での合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2011/12/4 【取得点】 590 点 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 約3ヶ月半 【使用テキスト】 Linux 教科書 LPICレベル1(小豆本) Fedora 11 スタートアップバイブル --特にお勧めを教えて下さい Linux 教科書 LPICレベル1(小豆本) 【参考にしたサイト】 Ping-t 暇問 --特にお勧めを教えて下さい Ping-t 暇問 【学習方法】 小豆本を2週くらい ↓ Ping-t 最強WEB問題集すべて金 ↓ コマ問 ↓ Ping-t 最強WEB問題集クリアして再びすべて金 ↓ 暇問も始める --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドのオプションを覚えること 小豆本の、重要度3以上の単元の項目をまとめて紙に打ち出して、 移動中などに覚えるようにした。 【試験の感想】 2回目の受験は比較的簡単に思えました。 準備の大切さを実感しました。 【受験者へのアドバイス】 未経験から始めた私が偉そうなことは言えないのですが、 準備はいくらしてもしすぎることはありません。 1度目を失敗してからは、実践(実務?)を意識した勉強を したのが功を奏しました。 【次の目標】 就職 LPIC102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |