LPIC102 合格体験記: とりあえず合格。 Tweet | |||
|
【受験日】 2011/12/3 【取得点】 640点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間 【使用テキスト】 ping-t、黒本 --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【参考にしたサイト】 ping-t、itpro、@it --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 過去問をひたすらといて、間違えた問題は大枠で確認しなおす。 例えばsshで1問間違えたらコンフィグ、取り扱うコマンド、それに付随する様々なオプションの確認と復唱。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コンフィグの暗記 『_』だったり『.』だったり『-』だったり、特別な規則性が見つからず闇雲に暗記していたのでケアレスミスをなくすために過去問を反復しました。 【試験の感想】 101に続き、国語力を必要とする問題が出ました。 こればかりは慣れるしか無いので過去問をひたすら解いておくことをお勧めします。問題のわかりやすいストレートな問題はなかったように見受けられます。 目標の700点に遠く及ばなかったのが残念です。 【受験者へのアドバイス】 試験の合格だけを目指すのであればping-tで充分。 高得点を狙うなら、ちょっと逸脱してでも詳細にわたり内容を確認しておくべきかと思います。例えば、コンフィグに書かれている内容や書き方など。 【次の目標】 この勢いで201! ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |