LPIC101 合格体験記: ping-t感謝してます。  
ユーザ名:
投稿日付: 2011/11/22
閲覧数: 1497
 
【受験日】
2011/11/19

【取得点】
670点

【何回目の受験か】
2回目

【学習期間】
2週間

【使用テキスト】
 黒本
 あずき本

 --特にお勧めを教えて下さい
 黒本

【参考にしたサイト】
 http://ping-t.com
http://exam.x-lab.jp/

 --特にお勧めを教えて下さい
http://ping-t.com

【学習方法】
 基本的なコマンドはオプションを覚えて、
 manで他の記述方法がないか確認。
 あずき本を1回読んで、黒本を2回通しで解く。
 http://ping-t.comで苦手分野を分析して、
 苦手分野を重点的に補習。
 最後はコマ問題を数回解いた。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
 パッケージ管理のオプションが各コマンドに
 結びつかず、rpmなのにyumのオプションを回答してたりした。
 表にまとめて整理して、aptitudeなら○○で実現できる機能は
 yumはできない…とか覚えるのに必死だった。
 でも、試験には3問しかでなかった…。

【試験の感想】
 自分で納得できる答えが選択肢にないような問題が多かった。
 問題の日本語に疑問があるのは、いつもの事だけど 
 臨機応変に解釈することは大切だと思った。

【受験者へのアドバイス】
 あずき本、黒本だけでは足りない。
 内容を全部暗記していても、
 本にないオプションが出てきた。

 ・設定ファイルはパス付で覚える。
  (問題によってファイル名だけ答える場合もあるが…)
 ・コマンドはオプションも覚える。
 ・あずき本の不明な単語は意味を全部調べる

【次の目標】
 LPIC102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.