LPIC101 合格体験記: 合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2011/11/6
閲覧数: 1208
 
【受験日】
2011/11/6

【取得点】
630点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月半

【使用テキスト】
あずき本
1週間でLinuxの基礎が学べる本
Ping-t
暇問

 --特にお勧めを教えて下さい
あずき本
一週間のやつ

【参考にしたサイト】
ping t
暇問

 --特にお勧めを教えて下さい
ping t

【学習方法】
あずき本を読む。ポイントと思われる部分をルーズリーフに書く。
上記2サイトの問題をやる。
あずき本にて復習。
一通り問題をやった後は模擬試験をひたすら。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
自分は何も無いところから入ったので、
基礎を作るのが大変でした。

各コマンドのオプションの覚え方、ブートローダのこと。
オプションに関しては単語化(-fであれば、force=強制とか)して
覚えました。
あと、ping-tの模擬試験ではカバーされていないコマンドなんかもありますが、あまりでないので深く悩まなくても大丈夫だと思います。

【試験の感想】
ping-tの問題集も良いんですが、
実際の試験問題は全然違いました。
基礎をがっちり固めておかないと不安。
コマンド入力問題やFHSで定義されている
メジャーな設定ファイルの階層を覚えておけば大丈夫。

【受験者へのアドバイス】
範囲はとても広いので全てをカバーできるとは
思わない方が良いかもしれません。
ただし、想像でカバーできる部分も大きいので
一通りまんべんなく覚えるのがいいと思います。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.