LPIC101 合格体験記: 運良く?合格!  
ユーザ名:
投稿日付: 2011/11/3
閲覧数: 1183
 
【受験日】
2011/ 11/2

【取得点】
580点 必修合格点:500点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1週間くらい

【使用テキスト】
某PCスクールの教材

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
スクールにてサーバの構築の講義などを通じてLinuxと
というものが理解できていたため、ping-tの問題集とコマ問を
2〜3周して受験に臨んだ。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
暗記に頼りすぎると少し違った角度から問題に対応できない。
暗記と仕組み理解+応用力が必要だと感じた。

【試験の感想】
ping-t範囲外の問題ちらほら出ていた。また暗記任せにしていた
ところの突っ込んだ問題も出ていたので、正直落ちたと思った。
記述式問題は10問ほどで簡単でした。コマ問題で十分対応で
きます。選択問題は、ping-tの問題集とまったく同じような
ものは数問くらいでした。

【受験者へのアドバイス】
ping-tだけで取れる仰る方々が多いと思います。私もそうだと
思いますけど、細かく言うと暗記、理解、応用力が揃っての
事だと思いました。これから受けられる方 頑張って下さい。

【次の目標】
lpic102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.