LPIC101 合格体験記: 合格しました☆  
ユーザ名:
投稿日付: 2011/10/27
閲覧数: 1255
 
【受験日】
2011/ 10/ 26

【取得点】
660点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
2ヶ月くらい

【使用テキスト】
小豆本
黒本

 --特にお勧めを教えて下さい
小豆本
黒本
☆併用したほうが良いと思います。

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
小豆本を分からないところを調べつつ読む。
ping-tのコマ問とWEB問を解く。
黒本を解く。
覚えられていないところや、間違えたところはノートに書く。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
パッケージ系コマンドのオプションに苦労しました。
表を作って、各コマンド(dpkg/apt/rpm/yum)を
紐付けながら覚えました。

【試験の感想】
参考書にもWEBにもない問題も出ました。
でも、黒本とping-tをやりこめば、受かると思います。

他の受験者の方が、「標準出力」等が英語で書かれていて、
注釈もなかった、と書いていましたが、
私が受けた時は注釈が書いてありました。

本当にアンケートの内容等が問題に反映されているのかも!
と思ってしまいました。

【受験者へのアドバイス】
小豆本等を読むだけでなく、問題形式のものを
たくさん解いた方が良いと思います。

【次の目標】
少し休憩
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.