LPIC102 合格体験記: ギリギリ。。。 Tweet | |||
|
【受験日】 2011/10/19 【取得点】 580点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 20時間くらい 【使用テキスト】 1週間でLPICの基礎が学べる本 徹底攻略LPI 問題集 Level1/Release3 対応 Linux教科書 LPICレベル1 --特にお勧めを教えて下さい Linux教科書 LPICレベル1 【学習方法】 102の以下の章はひたすら問題を解いて解説を読む。 主題106:ユーザインターフェイスとデスクトップ 主題107:管理業務 主題108:重要なシステムサービス 主題109:ネットワークの基礎 主題110:セキュリティ シェルスクリプトは実際に作成しながら学習。 主題105:シェル、スクリプト、およびデータ管理 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コンフィグのフルパスを覚えるのに苦労した。 とにかく時間が無かったので/etc直下でないものだけ覚えた。 【試験の感想】 問題集は本当に役に立たない。難しすぎる。 ![]() もっと試験本番に役立つ問題集があっても良いと思う。 /etc/shadowができた歴史的経緯を問う問題があってびっくりした。 【受験者へのアドバイス】 時間があれば、あずき本のすみずみに書いてあることも念のため読んでおくとよいかもしれません。 試験には本当にわからない問題が数問出題されたが、簡単な問題も出てくる。簡単な問題は絶対に落とさないよう、基本はしっかりマスターして臨んだ方がいいかも。 私が受験したときはロケールに関する問題がけっこう出た気がします。 記述と選択は半々くらいの割合でした。 【次の目標】 LPIC101 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |