LPIC101 合格体験記: なんとか……。 Tweet | |||
|
【受験日】 2011/ 8/22 【取得点】 520点 【何回目の受験か】 2回目 【学習期間】 3ヶ月 【使用テキスト】 あずき本 --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 あずき本を読破し、コマンドは実機で覚える。 各ディレクトリなどはいろいろ構築して用途を覚える。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 基本的にRedHat系のOSしか扱ってなかったので、Debian系が 辛かった・・・。Debian系はひたすら暗記して、自宅のPCにOSを 入れてみて操作して覚えた。 【試験の感想】 二回目の受験だったので、前回弱かったところをひたすら勉強 したら他のところが悪くなって大変だった。あと問題の日本語 の訳がひたすらおかしかったので問題の回答より、内容の理解 に時間がかかった。 【受験者へのアドバイス】 あまり、気負いせずに自然体で行くといい具合に合格できそう? 基本的にあずき本だけでも合格できそうだが、応用を利かせた 問題が多いので基本を忠実に覚えて、実機等で応用すると合格 への道が近くなる・・・・・・と個人的には思う。 【次の目標】 LPIC 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |