LPIC101 合格体験記: 予想以上に難しく感じた Tweet | |||
|
【受験日】 2011/4/27 【取得点】 570点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2ヶ月 【使用テキスト】 あずき本 --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 あずき本を2週。その後、ping-tの問題を全て金。 仕上げに、コマ問題を反復練習。+実機 基礎をあずき本で覚えて、問題慣れをping-tですね。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい コマンドオプションの覚え方。 試験では、コマンドオプションを問う問題が必ず出ます。 実機が扱える環境ならば、実際に入力して覚えることをお勧めします。なぜなら、実行結果が出る物であれば覚えやすいです。 【試験の感想】 予想以上に難しい試験でした。 ただ、基礎を固めていれば、初見の問題でも、消去法で解決できます。 設定ファイルなどのフルパスが多く問われました。 また、知っていればすぐ答えられる問題が多かったです。 【受験者へのアドバイス】 基礎固めが大切です。逆を言えば、基礎を知っていれば取れます。 コマンドオプションを全て覚えるのは大変で、実際、試験を受ける時も全ては覚えきれてませんでした。 問題集などに出る、コマンドオプションがほとんどなので、 どうしても時間が足りない人であれば、頻度が高いコマンドオプションだけ覚えるのも手だと思います。 【次の目標】 LPI Level1 Exam 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |