LPIC101 合格体験記: 見知らぬ問題もありましたが合格しました Tweet | |||
|
【受験日】 2011/4/10 【取得点】 730点 システムアーキテクチャ 87% Linuxのインストールとパッケージ管理 72% GNUとUnixのコマンド 96% デバイス、Linuxファイルシステム、階層標準 93% 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 一ヶ月だらだら+2週間集中 【使用テキスト】 あずき本&黒本 --特にお勧めを教えて下さい あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 あずき本ではカバーしきれていない内容が、黒本、ping-tの 問題から出現してくるので、それらの情報をすべて あずき本に書き込み、あずき一本に情報をまとめあげる。 テスト1日前〜当日は2周ほどあずき本を読破して仕上げる。 【試験の感想】 見たことが無い問題がありましたが 知っている知識で合格ラインはいけました。 【受験者へのアドバイス】 試験日をガチっと決めてからとりかかるのがよいと思います。 【次の目標】 102 が月末に予定してますのでがんばります! |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |