LPIC101 合格体験記: 本当にギリギリで取得ww Tweet | |||
|
【受験日】 2011/3/31 【取得点】 520 点 【何回目の受験か】 1 回目 【学習期間】 実質2週間 【使用テキスト】 黒本の問題集 --特にお勧めを教えて下さい まぁまぁ、回答が詳しい。 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい LPIC101では最強WEB問題集が400問近くある為、かなり充実しています。 (LPIC101しか、まだ勉強していません。) 【学習方法】 黒本問題集レベル101部分を1回1通り。 ping-tの最強WEB問題集を1回1通り。 ping-tのコマ問を10問づつを数回。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい ping-tの問題をこなすのは問題無く可能ですが、やっぱり一番のポイントは問題をやった後の復習が大事です。ここで、一度解答を読んで自分の腹までいかないでも、喉ぐらいまでには落としておきたいです。 時間があれば、1日1カテゴリ(1チェック)を全て金まで持っていって、最終的に全てをやってみる等のやり方が考えられるかと思います。 あとは、apt-〜、dpkg、rpm、yumのパッケージ管理系コマンドのオプションの違いをよーく覚えておく事、他のコマンドのオプションの傾向を掴む事(-lはlist,-aはall等 違うのもあると思いますが…)が大事だと思います。 後は、/var,/etc等のディレクトリの役割を覚える事。 合格点ギリギリな私が言うのもなんですが…^^; 【試験の感想】 試験を受ける直前まで、ping-tのサイトを印刷した紙を使って覚えに走ってました。 選択問題は、ping-tの問題集をやっておけば、大体は問題無くできます☆一部、なんだこれ?っていう問題はありましたが…。 問題はコマ問です。やっぱり、問題集の知識ではコマ問題に対する頭の中での展開がなかなか難しかったです。でも、必ず問題集の知識は無駄にはなっていないので、1度テストを一通りやった後、もう1度、さらにもう1度と見返す事によって、ひらめきがあったりしました。(実際に、私は見返す際に何回も書き直したりしました。) 最後の終了のボタンを押すときは本当に緊張の一瞬でしたが、合格と出て来たときは一安心でした。 【受験者へのアドバイス】 最初、ping-tをどのように使っていくか悩みましたが、短期間であれば以下のような使い方がいいと思います。 1.上記でも述べましたが、最強WEB問題集を1日、2カテゴリ(2チェック)をまず最低「銀」にします。23カテゴリなので12日で出来る計算です。ちゃんと、解答も読みましょう。 2.101の問題全体で「銀」の問題をやります(銅の物があればここでも)。1回問題をやってるから復習も早く出来るので、1日で出来ると思います。 3.コマ問とWEB問題集の復習を1日に費やす。 トータルで14日間で問題無く合格すると思います。 (あくまでも例ですので、ご承知置き下さい。) 長期間であっても、1ヶ月あれば問題無いと思います。 【次の目標】 LPIC102を近いうちに取得したいです。 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |