LPIC101 合格体験記: 合格しました Tweet | |||
|
【受験日】 2011/02/19 【取得点】 550点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間 【使用テキスト】 黒本 青本 徹底攻略LPI問題集 --特にお勧めを教えて下さい 徹底攻略LPI問題集 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 通勤時間を利用して青本の要点(太字)を覚える。 黒本はちょい書きを覚えるために使用。 問題集を解き、解説を理解しながら覚える。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 各コマンドの意味とフルパスを覚えるのが大変だった。 仮想構築もしなかったので、暗記勝負となった。 【試験の感想】 他の方の体験記にもある通り、重箱のスミ問題が多かった。 意外とオプション系の問題が少なかったので、見直す問題が 少なくて済んだ。 また、徹底攻略LPI問題集から似た問題が多数出題され、 試験会場での追い討ちが功を奏した。 難易度は難しくもなく簡単でもなくちょうど良い感じ。 少しでもコマンドを触っていれば十分合格できるレベル。 【受験者へのアドバイス】 重箱のスミをつつく問題が多いので、コマンドとフルパスに加えて ちょい書きのパス等も覚えておくといい。 下記内容を理解しておくと点数アップできるかも(笑) ------------------------------------------------------------ ○システムアーキテクチャ 各コマンドとその表示結果をリンクできるようにしておくこと。 ○パッケージ管理 オプションの内容を理解すること。 (--removeと--purgeの違いなど) ○GNUとUnixのコマンド リダイレクトとテキストストリームの編集を理解すること。 (1>&2の意味、sedのgスイッチなど) ○デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準 ext2とext3の違い、リンクとパーティションは内容と意味を 理解しておくこと。 ------------------------------------------------------------ 【次の目標】 3月末に102を取得 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |