LPIC101 合格体験記: 無事に合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2011/1/4 【取得点】 670点/800点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 3週間 【使用テキスト】 あずき本 【参考にしたサイト】 ping-t 【学習方法】 あずき本を2週読みました。1週目は流し読みし、2週目はしっかりと理解できるように。ただしあずき本付録のCDは使用していません、ping-tで十分と感じたから。 その後は、ping-tの最強WEB問題集を全て金にし、コマ問がスラスラ解けるように。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい (1)インストールとパッケージ管理の範囲 覚えるべきオプションが多いくて苦労しましたが、ひたすら 最強WEB問題集とコマ問を解きました。 (2)ファイルシステムの作成・管理 ファイルシステムの作成・管理はほとんど経験が無かった ため、理解するまでに時間がかかり苦労しましたが、ひたすら 最強WEB問題集とコマ問を解きました。 【試験の感想】 (1)あずき本及びping-tと同じ問題は少なかったと思いますが、学習方法に示したステップを踏んでいれば、特にping-tの解説をちゃんと読んでいれば、十分に合格点に達すると私は感じました。確かに全く分からない問題は数問ありましたが、65%程度の正解率で合格できるので、恐れるに足らずという感じです。 (2)選択問題ではない問題が10問ほど出ましたが、コマ問の学習効果で、80%程度は正解できたのではないかと。 (3)30分程で全ての問題を解き終わりました。見直しを30分して、試験を終えました。時間的な余裕はかなりあります。 (4)合格体験記を見ることにより、試験のイメージができたことは、今回の結果を得る上で効果的であったと思います。 【受験者へのアドバイス】 ping-tで提供されているコンテンツを使い切れば、合格点に達すると思います。実際、私はそれで十分でした。 【次の目標】 LPIC 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |