CCNP ISCW 合格体験記: 約1ヶ月で合格する勉強法  
ユーザ名:
投稿日付: 2010/12/29
閲覧数: 2623
 
【受験日】
2010/11/30

【取得点】
830点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
約1ヶ月

【使用テキスト】
Ping-t
黒本

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【参考にしたサイト】
Ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
Ping-t

【学習方法】
得点は低いですが、参考にしていただけたらと思い、書きました。

約1ヵ月で合格する勉強法
黒本を解説のみ熟読
Ping-tを一通り     
(とで1週間程度)
黒本を実際に解きながら、解説も読む
Ping-tを一通り     
を繰り返し、正解率を上げていく
(、、で3週間程度) 

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
シナリオ(シュミレーション?)問題は
黒本の解説を参考にしてください。
特に模擬試験の章は参考になると思います。

【試験の感想】
テレワーカー・・・同じような問題が何度か出題されましたが問題レベルは基本レベルです。
MPLS・・・出題数は少ないですが、これも問題レベルは基本レベルです。
IPSecとVPN・・・出題数は多く、結構細かいところまで聞かれました。
ネットワークセキュリティ・・・出題されていたのか記憶にないぐらいですが、他の項目の問題と絡んで出題されていたのかもしれません。
Ciscoデバイスの強化・・・出題数が多かったですが、問題レベルは中程度で、Ping-tで大丈夫だと思います。
ファイアーウォール・・・・出題数は少なかったですが、問題レベルは高めで、黒本の解説を理解する必要があるかもしれません。
私の勉強不足もありますが、用語を曖昧に理解していると全く得点になりませんでした。
IDSとIPS・・・出題数は少なめで、用語の解説程度の基本レベルでした。

選択問題はPing-tと黒本を繰り返すことにより瞬殺で。
残りの時間をシナリオ(シュミレーション?)問題にあてて下さい。
いろんな箇所をクリックすることにより、
Ping-tや黒本で見たことのある画面が出てきますので、焦らずに落ち着いて回答してください。

【受験者へのアドバイス】
試験制度の変更によりISCW試験を受験するか迷っている方も
いらっしゃるかと思いますが、比較的難易度が易しい科目なので、
受験することをお勧めします。

Ping-tと黒本で合格できますので、頑張ってください。

【次の目標】
ONT
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.