LPIC101 合格体験記: 危なかった  
ユーザ名:
投稿日付: 2010/12/5
閲覧数: 1193
 
【受験日】
2010/12/5

【取得点】
560点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1ヶ月
(Linux経験は0でした)

【使用テキスト】
小豆本

【参考にしたサイト】
ping-t

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-tのコマ問。
試験3日前まで、コマ問が記述問題だと知らず、手を付けないでいました。
そこから試験前までに1回まわり解いてそれがすごく助けになりました。

【学習方法】
1.小豆本を初めから見ていき、要点を拾い出す。
2.拾い出した要点を意識しながら、小豆本を読み、さらに細かく見ていく。仮想環境などでコマンドを試す。
3.1章終わったところでping-tの最強WEB問題集のその章の問題を解く。(9割以上が銀になるまで)
4.2〜3を繰り返す。
5.全範囲を指定して最強WEB問題集。コマ問。

【試験の感想】
やはり言い回しにとまどいました。
時間は十分にあるので気にしなくても良いと思います。
解いている間は解答に自信が持てませんでしたが、後ですべての問題を見直したとき、「これでいい」と思えた問題がありました。

【受験者へのアドバイス】
Linuxにあまり慣れていない場合は記述問題を多く解くと良いと思います。
私は選択問題で繰り返し出てきたオプションが、記述で答えられなかったということがありましたので。

【次の目標】
102
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.