LPIC101 合格体験記: かなり難しかった Tweet | |||
|
【受験日】 2010/11/29 【取得点】 590点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 1ヶ月 【使用テキスト】 小豆本、少し青本 --特にお勧めを教えて下さい 青本:あまり使ってないけど、小豆本より問題の出題の仕方が本番に似ていると思う 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t:ほぼこれだけで受かったので 【学習方法】 小豆本を適当に一回通して読んだ後、ping-tで問題演習。 全部金にした後も確認の為、全範囲をもう一度復習。 コマ問も1週間くらいやって100%近く出来るようにしました。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい パッケージ管理ツールの辺り。とにかく色々オプションが多く、 理解に苦労しました。 【試験の感想】 思ったより難しかったです。2,3割は見たことの無いような問題だったり、やはり独特な言い回しで回答が非常に困難な物が多かったです。ただ、ping-tの問題を解いてみて、解説もしっかり理解して回答出来ているなら、きっと合格出来ると思います。 【受験者へのアドバイス】 ping-tの最強WEB問題集を隅々まで理解していれば合格出来ると思います。コマ問も平行して行うことで理解が深まると思います。青本が手元にあるなら、ping-tには無い言い回しの問題があったりするので、問題全て解いてみるとより合格が確実になると思います。本番はとにかく慌てず諦めず、しっかり問題を解いて見直ししましょう。 【次の目標】 102取りたいですね ![]() |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |