LPIC101 合格体験記: なんとか合格(゚_゚i)  
ユーザ名:
投稿日付: 2010/11/9
閲覧数: 1490
 
【受験日】
2010/11 /8

【取得点】
540点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
約一ヶ月

【使用テキスト】
あずき本

【参考にしたサイト】
ping-t
X-LAB

 --特にお勧めを教えて下さい
ping-t

【学習方法】
まずはあずき本を一通り読み、その後はひたすらping-tの問題を繰り返し解く。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
コマンドのオプションを覚えるのに苦労しました

【試験の感想】
予想通り、難しい問題が数問あり全く解りませんでした(はじめて聞く単語もちらほら…)
基本的な問題もありましたが応用やちょっと捻った問題が多かった印象です。入力問題は質問の意味すら解らず半分以上適当に埋めるのが精一杯。勉強不足を痛感しました。
また、解らない問題で詰まってしまい、考えるのに時間を結構とってしまい、全部解くのに60分以上かかってしまった(汗)
正直半分位しか自信を持って解けなかったので、受かるとは思いませんでした。

【受験者へのアドバイス】
僕の場合、実機はほとんど触らず試験を受けたので、入力問題はボロボロでした。やはり実機はある程度触って慣れておくことをお勧めします。
ping-tの問題ですが、解くだけじゃなくて、解説のところもしっかり見ておいた方がいいです。結構役に立ちますよ。
あと試験中の時間配分は気をつけて下さい。解らない問題は飛ばして、一通り終わってから考えた方がいいです。

【次の目標】
当然102!
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.