LPIC101 合格体験記: 101合格 Tweet | |||
|
【受験日】 2010/9/30 【取得点】 590点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 2週間ぐらい 【使用テキスト】 翔泳社の黒い本 【参考にしたサイト】 ping-t --特にお勧めを教えて下さい ping-t 【学習方法】 ping-tで問題を解きつつ、その横で実際にVM上で動くLinuxを触って動作確認しつつ、というパターン。紙の問題集よりも効果的みたいです。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい 似たようなコマンドでオプションが違うと混乱する。例えば、パッケージ管理のアンインストールがコマンドによって、-r だったり、-e だったり、remove だったり…。自前の一覧表を作って整理しました。 【試験の感想】 思ったよりも難しかった。教科書にもないような問題や意味がよくわからないような問題も少数ながらありました。 【受験者へのアドバイス】 60問90分は時間的には余裕たっぷりです。その上、前の問題に戻れるし、後で検討したい問題に印をつけておくこともできるので、じっくり考えて回答することができます。 【次の目標】 102 |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |