LPIC101 合格体験記: 合格しました Tweet | |||
|
【受験日】 2010/9/18 【取得点】 680点 【何回目の受験か】 1回目 【学習期間】 半年 【使用テキスト】 黒本 Pint-t --特にお勧めを教えて下さい 上記両方 【参考にしたサイト】 Ping-t ひたすらググる 【学習方法】 ひたすら問題を解いて、間違ったところを調べる。 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい Lpicの勉強よりもLinuxを使える環境を整えるのが大変でした。 本だけでは到底理解できないので、実際触ってみるのが大事ですけど、 そもそもLinuxをよく知らないのに、インストールから何から最初が大変でした。でもおかげで、だいぶ鍛えられました♪ そのほか、パッケージ管理のコマンドとオプションに苦労しました。 オプションについては、英語で理解するよう努めました。 【試験の感想】 思った通り、パッケージ管理のコマンドのオプションの 正答率が低かったです。 それと質問の内容が少々曖昧だったような・・・ 【受験者へのアドバイス】 ひたすら問題を解いたほうがいいかもしれないです。 【次の目標】 もちろん102です! |
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る |