LPIC101 合格体験記: 合格しました  
ユーザ名:
投稿日付: 2010/8/30
閲覧数: 1224
 
【受験日】
2010/8/22

【取得点】
660点

【何回目の受験か】
1回目

【学習期間】
1か月

【使用テキスト】
黒本

【参考にしたサイト】
ping-t

【学習方法】
少しだけ実務経験があったため、まず黒本で問題を多く解き、その後でわからない部分を調べる方法で勉強しました。

 --苦労した事と、出来ればその解決方法を教えて下さい
自分はLinuxを使う側の技術者であったため、HWやインストールの実務経験と知識がありませんでした。
初めは問題を多く解いて覚えようとしましたが、なかなか正答率が上げられませんでした。
Biosやブートローダーが何のために存在し、それぞれがどのようにつながっているかといった「意味」「仕組み」を言葉で説明できるように心がけて勉強したら理解が進みました。

【試験の感想】
実際の試験では、問題文がひねってあるものが多かったように感じました。
また、想像以上に記述式(コマンド等を入力する形式)の問題が多かったです。

【受験者へのアドバイス】
単純に覚えればよいもの(dpkg、rpmコマンド等)と、意味や仕組みの理解が必要なものに分け、効率化を図るとよいと思います。

【次の目標】
情報セキュリティスペシャリスト試験合格
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る
Copyright (c) 2020 Ping-t All rights reserved.